na0snowの備忘録

日々の読書の備忘録。

『素顔の西郷隆盛』 著:磯田道史

f:id:na0snow:20190413021322j:image

 

武士の家計簿』の著者としても知られる、歴史学者磯田道史が神聖視されることの多い「大西郷」西郷隆盛の実際の姿をまとめた本書。

 

大まかに時系列になっていることと、著者が歴史監修をしていたため、去年の大河ドラマ西郷どん』のダイジェストを見ているような感じで読んだ。

 

 

まずは簡単に西郷の辿った流れを。

 

薩摩の下級武士の子として生まれ、日新公いろは歌などの郷中教育を受けて育った西郷。

郡方書助役として薩摩の百姓たちの現状を知り、

島津斉彬の御庭方役として他藩、公家の上役たちと繋がり公武合体を目指すも失敗。

斉彬の死もあり、自殺を試みるも死に損なう。

島流しにあった奄美大島で島民の惨状を知り、

帰藩後は倒幕の鬼として、王政復古の大号令鳥羽伏見の戦い江戸城無血開城戊辰戦争を経て、明治政府の設立を成し遂げる。

 

その後、一度は帰郷するも、再び政府へ参加、大久保らと共に廃藩置県を成す。

岩倉使節団の出発後、留守政府の中心として、地租改正、徴兵制、学制など様々な改革を実行。

岩倉使節団帰国後、朝鮮に対する対処を巡り大久保らと対立、明治政府を後にする。

 

帰郷後は居場所のない士族のために私学校を設立するが、後にその私学校の若者たちが蜂起。

西郷も共に蜂起し、西南戦争にて自決。

 

 

このように立場を転々とし、歴史学者でさえも掴みづらい男と表現される西郷を「餅のような男」とする著者の表現は、ストンと納得できた。

そしてこの一体化するほどの共感こそが、西郷が信頼される理由なのかもなと思った。

 

 

この本で学べたのは西郷ではなく、藤田東湖と大久保のやり方。

 

藤田東湖は結果はどうかと思うが参考に、大久保は結果はスマートだが反面教師として。

 

藤田東湖徳川幕府征夷大将軍であるにもかかわらず、夷敵則ち外国人を退けていないと批判。この間違った状況を正すことこそが、武士の使命であるとした。

これにより攘夷論は白熱することになる。

 

東湖によって日本は混乱へと向かったと言えなくもないないが、注目するべきは東湖が先の意見を言語化することによって、今まで漠然とあった幕府への不満や外国人への憤りが強い力を持つようになったことだと思う。

 

つまり、漠然と形のない感情も、言語化することにより、力となる。

ってことだと思う。

 

自分の不満や期待、怒りを紙に書き出して言語化してみるといいかも。

 

 

もう1つの大久保は明治初期の国民の意見を聞かず、官僚がどんどん政策を進めていく、その感じが今でも残る、政府と国民との溝だということ。

 

つまりは下の立場の人の意見を聞かずに、上の人間がどんどん決定、実行していると、上下の間に溝ができる。ということ。

 

その溝を作らないためには、

ミーティングや飲み会などで下の意見を聞く。

相談にのってあげる     ことが大切かなと。

 

 

西郷という1人の人間のドラマをみながら、

様々なことを学べる良い本だった。