na0snowの備忘録

日々の読書の備忘録。

『明治維新という過ち』 著:原田伊織

f:id:na0snow:20190425013729j:image

 

昨年の大河ドラマ西郷どん』を見て以降、明治維新について学ぼうと思い色々な本を読んできたが、今までは明治維新に対して好感的な本ばかりを読んできたので、反対側の意見も知ろうと思い購入。

 

読んでみてまず驚いたのは、学校で習った今まで当たり前だと思っていたことが間違っていたり、真相が隠されている部分があまりに多いという事。

勿論、著者が意図的にそういう部分を強調して書いているのもあると思うがあまりにも違いが多すぎて、著者の言う通り今まで教えられた歴史は、都合のいいように捏造したり、臭いものには蓋をした「長州・薩摩の書いた歴史」なんだろうな、と実感。

 

吉田松陰が幕末の志士を育てた指導者なんかではなかったり、

王政復古の大号令慶喜によって無効化されていたり、

今まで知らなかった実際の歴史を改めて学ぶことが出来た。

 

特に東北戦争が起こった経緯や、会津戦争後の長州人の振る舞いなどは読むに耐えないほどに酷い。

 

 

著者は明治維新に対して完全に否定的でその後の第二次世界大戦の敗戦までを招いた諸悪の根源のような考えだが、それには賛同できない。

 

明治維新が結局のところ、倒幕主義者たちの軍事的テロによる政体変革なんだとしても、正義は立場が違えば変わってくるもので会津、東北の人たちにとっては戊辰戦争は悲劇でそれを起こした新政府も悪の軍団なんだろうけど、山口の人にとっては明治維新は先人たちが成し遂げた近代化への偉業なんだと思う。

 

明治維新廃仏毀釈などの文化破壊を招いたことは事実だろうけど、明治維新がもたらしたものもあるはず。

 

明治維新第二次世界大戦の軍の暴走、敗戦も歴史上起きてしまった出来事で、それに対して良いも悪いもなく、その出来事から何かを学んでこれからに活かすのが、今を生きてる人たちが出来る唯一のことだと思う。

 

 

この本の中で一番心に響いたのは、

司馬遼太郎

「われわれが持続してきた文化というのは弥生時代に出発して、室町時代で開化し、江戸期で固定きて、明治後、崩壊をつづけ、昭和四十年前後にほぼほろびた。」という言葉。

 

茶道も花道も日本料理(武家本膳料理や茶道の懐石料理)なども大体この流れに当てはまると思う。

 

東京オリンピック大阪万博がこれからある中で、

日本とは一体どんな国なのか?

日本が世界に誇れるものとは何なのか?

そういうことを考えることがこれから大切になってくると、そう感じる。