na0snowの備忘録

日々の読書の備忘録。

『日本の目覚め』 著:岡倉天心 解説:入交雅道

f:id:na0snow:20191001102417j:image

 

図書館本。

 

茶の本』の著者、岡倉天心による日露戦争の真っ只中に書かれた、文化論。

 

日本という国は一体どういう国なのかということを海外向けに分かりやすく説明している。

 

中国、インドを含めたアジアの昔から、日本での価値観の変遷、日本とヨーロッパの邂逅まで、歴史書としても使えそうなほど、詳しく、文化人の岡倉天心の視点で説明されている。

 

 

今回特に勉強になったのは、

・モンゴルの襲来による各国の変化

徳川幕府の日本統治の方法

の2つ。

 

まず、モンゴル襲来については

かつてはアジアを牽引していた文化の国だった中国がモンゴルの襲来によって、宋から元になることで、文化的に一気に荒廃したこと。

 

モンゴル襲来前、隋、唐、宋の時代には日本は中国から多大な影響を受けていた。

しかしこの元以降は日本が戦国時代に入ったこともあって、中国文化を手本にすることは少なくなっていった。

その為、この時代から日本独自の文化、芸術が花開いていく。

 

モンゴル民が日本に攻めてきた元寇

もしこの元寇鎌倉幕府が敗れていたら、日本も中国やインドと同じように文化の荒廃があったのかもしれない。

 

 

次に、徳川幕府の統治方法。

徳川幕府は日本を多数の階級に分割することで、一体感、団結力を弱め、統治を可能にした。

 

江戸時代、階級としては士農工商に分かれていたとされる。

しかしこの士にも親藩、譜代、外様と分割し、その大名ごとに土地を治めさせ、外様の隣国には譜代をおき、隣国との団結などは出来ないようにした。

 

つまり組織にしろ国にしろ、分割すればするほど団結力は弱まっていく。

分割と団結力は反比例する。

そのことを良く理解していた家康だからこそのこのシステムなのだと思う。

 

逆に言えば団結力を生み出すには、分割はしない方がいい。

 

厨房、ホールと役割を分ければその分厨房とホールの間には溝ができて、団結は弱まる。

 

「店員」として厨房もホールも関係なく、仕事していく。そんなシステムを作ることが重要なのかもしれない。

 

 

 

 

 

『たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉』 著:見城徹

f:id:na0snow:20190917235719j:image

 

幻冬舎社長 見城さんがSNSで受けた相談に答えた呟きを基にして作られた本書。

なんと編集はNewsPicks Bookを立ち上げベストセラー連発でテレビにも引っ張りだこの双葉社時代の箕輪さん。

 

おそらくここで見城さんと出会い、幻冬舎への道が築かれたんだと思う。

 

内容は見城さんの持論爆発の仕事論。

 

圧倒的努力をして圧倒的結果を残す。

憂鬱でなければ仕事じゃない。

 

などの見城節が読んでる側の心を揺さぶり、「動かなければ!」と思わせる一冊。

 

特に心に残ったのは

・No pain,No gain  痛みのないところに前進はない

・夢や野心だけで生きられるほど、この世は綺麗事に満ちあふれていない

の2文。

 

失敗を恐れていたら何も始まらない。夢を語るだけでは何も起こらない。

 

昨日、今の店長が辞めて明日からは店長の仕事も同時にやっていかなくてはいけない。

 

これも将来のためのいい経験だと思って、今はとにかく目の前の問題に全てを注ぎ、足掻いてみる。

 

 

この本は図書館のだけど、読むと凄くモチベーションが高まるので自分でも買おうと思う。

やる気が出ない時に読むと凄く効果がある。

 

 

 

「ありがとう」があふれるお店の新米店長のノート 著:福島 雄一郎

f:id:na0snow:20190905234641j:image

 

図書館本。

 

この9月の中旬から店長業務もやるようになるので、何か為になることがあればと読んだ。

 

携帯会社のショップの店長として働く著者が、今まで上司から教わってきた店長の心得を記した本。

 

1冊を通してつづられているのは

「リーダー(店長)は部下のために、部下はお客様のために」

「自分を成長させ周りを成長させ、会社を成長させる」

この2つが店長の仕事であるということ。

 

 

部下たちがお客様のことを1番に考えられるように、店長はお店の方向性を決める。

 

みんな楽しく仕事がしたい。しかし自分だけが一生懸命頑張るのは馬鹿らしいという気持ちが仕事をストレスに変えている。ならば、みんなが頑張るのが当たり前の空気を作ればいい。

 

働かないアリの存在を認め、働きたくなるように導いてやる。

 

など、色々と為になる言葉が沢山あった。

 

 

特に印象に残っているのは「ヤル木」の話。

 

人間を1本の木に見立てた時、

 

・根となるのは「目的」

   根っこは生きるという「目的」のために根をのばす。つまりは仕事にも根っこをのばすための「目的」が必要。

 

・幹となるのは「基礎」

   幹(基礎)をしっかり太く成長させていれば、台風(トラブル)があっても、安定して対処できる。

 

・枝葉となるのは「応用」

   枝葉は太陽の光が受けやすいように、バランスを取りながら成長していく。

基礎が身についたらバランスを取りながら仕事していく。

 

・果実となるのは「結果」

 

今思うように果実が実らないのであれば、根〜枝葉のどこに問題があるのか、しっかり考えることが大切だと説く。

 

この本では1人の人間で例えているが、店も同じだと思う。

 

根はコンセプト、理念であり、幹は料理の味やサービス。枝葉はお客様に合わせたサービスやその店特有の料理。

 

正直思うような結果は出ていない。

どうすれば果実が実るのか、しっかりと考える。

 

 

 

『身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』 編著:左巻健男

f:id:na0snow:20190903005149j:image

 

図書館本。

 

何も気にせず当たり前に使っているもの、

エアコンや冷蔵庫、ICカード、タッチパネルの仕組みや

考えたこともない当たり前の現象、

「焦げる」や「沸騰」が起こる理由など

本当に身近にある科学を教えてくれる本書。

 

冷蔵庫とエアコンは同じ気化熱を利用した仕組みで動いていること。

 

フライパンの表面の目に見えない水と食品内の水が接触し、

食品の糖やタンパク質がフライパンの水とくっつくことで焦げの原因になるということ。

 

などを学べた。

 

 

特に印象的だったのが、沸騰の話。

 

今までの経験上から「100℃で沸騰」と知っているけど、

じゃあ何故100℃なのか

そんなことを考えたこともなかった。

 

理由は簡単で普段は意識していないけど、大気圧が地球にはかかっていて、その大気圧が鍋の中の水を抑えている。

鍋を火にかけ温度があがっていくことで、水の分子が運動し、水蒸気となって水から飛び出していく。

その蒸気圧と大気圧が同じ大きさになる時に沸騰が始まる。

それが普段の地上では100℃だというだけの話。

 

100℃だからどうこうではなく、たまたま100℃だっただけ。

実際に山の上とか、大気圧が変化すると沸騰温度も変わってくる。

 

考えてみれば普通に理解できることだけど、普段は全く意識していないんだなと改めて感じた。

 

仕組みがわかると面白い。

 

 

 

 

 

 

『もっと結果を出せる人になる!「ポジティブ脳」のつかい方』 著:茂木健一郎

f:id:na0snow:20190821002518j:image

 

図書館本。

 

まず著者が訴えているのは

ポジティブ=良、ネガティブ=悪、

だと思っている日本的考えは間違いであるということ。

 

ポジティブもネガティブも人間が普通に持っているもので、そこに良し悪しはない。

 

ネガティブな感情を無理矢理抑えつけて、ポジティブな考えをすることは脳のエネルギーを消費して実際に行動に移すエネルギーを消耗してしまう。

 

それよりもネガティブな感情を認め、

それが何故起きたのか、その原因を客観的に探り、

解決のために具体的な行動プランを練って、

実際に行動に移す。

 

それが1番大切。

 

 

他にも

 

自分の力ではどうしようも出来ない事柄に意識してネガティブにならないこと。

 

自分の長所も短所も全て人に晒け出すこと。

 

などが書かれている。

 

 

特にこれは良いなと思ったのは原始仏教の考え方、ブッダマインド。

 

「サイの角のようにただ独り歩め」

つまり運や人、状況に左右されることなく、ただ淡々と「やるべきこと」をやる。

 

昔からやる気があるだのないだの、そういう話が好きではない。

 

 

やる気があろうが無かろうが、仕事だからやらなければならないし、

 

子供の可愛い、可愛くないで面倒を見ているわけじゃない。

 

そんな自分にはこのブッダマインドはピッタリだと思った。

 

これからもやるべきことを淡々と。

そうして自分の力を高めて行きたい。

 

 

『多動力』 著:堀江貴文

f:id:na0snow:20190820225031j:image

 

インターネットが普及し、様々な分野のタテの壁が壊れた現代、必要とされるのはその様々な分野を横断できるヨコの人間。

その人間に必須な能力は多くの仕事を同時にこなす「多動力」である。

 

本書はその「多動力」を発揮するにはどうすればいいのかを説く。

 

 

結論から言えば、多動力とは

「自分が楽しいと思うこと。自分にしか出来ないこと以外はやらないと決める力」。

 

多くの人々は上司や他人の目を気にして、無意味なルールに縛られて、「他人の時間」を生きている。

 

そうではなくて、自分のやりたいこと、自分にしか出来ないことを人の目や恥をかくことを気にせずに、ひたすらやること。

 

家畜の餌を求めて移動する遊牧民のように、1つのことにハマって没頭し、また別のことに没頭する。

それを繰り返し自分の価値を高めていく。

そしてその中で培った力を他ジャンルで遺憾なく発揮する。

 

限られた人生の中でやりたいことを1日に詰め込ませて、圧倒的な量をやりきる。それが「多動力」。

 

 

本書で特に面白かったのは、

君の名は。』のヒットの理由。

 

インターネットの普及により、情報が溢れてい

る今の時代は時間の感覚が早くなってきており、2分の待ち時間すらも退屈に感じてしまう。

 

つまりは日常的にスマホを使うようになり、わずかな時間でもスマホを取り出して何かをする。

ボーっとする時間が極端に減って、その分何もしないことへの退屈感が強くなっている。

 

そんな中、『君の名は。』は飽きられないための工夫として、

余分なシーンを徹底的に削り、1時間47分の中に圧倒的な情報量を詰め込んだ。

 

それによって物語のテンポが早まり、退屈を感じることなく見ることができた。

 

 

時間の感覚が早くなっているということは、食事における料理の待ち時間の限界も短くなっているのかも知れない。

対処法として、スピードメニューの記載やスムーズに作れるように仕込む、ホールの声かけのタイミングの調整などが必要かも。

 

 

自分の希少価値を高めるためにも、まだまだ進化していかないといけない。

その為にもまずは、来年、ソムリエをとる!!

 

 

 

 

 

天気の子 weathering with you

f:id:na0snow:20190813234745j:image

 

新海誠監督の最新作。

やっと観れた。面白かった!!

個人的には前作の『君の名は。』より今作の方が好き。

 

新海誠私小説的なストーリーは変わらず、それがスポンサーが増えて、商品名も出せるようになって、どんどんリアルさが増していく。

 

見慣れたリアルな景色の、背景。

空や雨がすごく綺麗。

それが新海作品が人々の印象に残る要因になっていると思う。

 

 

この作品をみて思ったのは

間違えられるという尊さ。

 

最大多数の小さな幸福をとるのか、

自分自身の最大幸福をとるのか。

 

そして伝わってきたのは

人は名も知らないみんなのために生きてるんじゃない

というメッセージ。

 

 

 

ここからはネタバレ含む。

 

陽菜が人柱として犠牲になること。

みんなの幸福のために誰かが犠牲になることは昔は仕方のないことだと思われてきていたと思う。

ただ、時代によって価値観が変化し、常識にとらわれず自分を貫こうとする人たちが増えてきた。

 

名もなきみんなのために自分や自分の大切なものを犠牲にすることなんてない。

 

自分を貫くための障害はいくつもあるし、人からは賛同されないかもしれない。

でも必ず見ていてくれる人はいるし、助けてくれる人もいる。

 

この映画はそんなメッセージで今の時代に生きる人たちへエールを贈っている。

 

 

個人的に好きだったのは須田さん。

元々は家出して東京にくるほど、自分をさらけ出していたのに、帆高を説得しようとする大人になってしまう。

 

「歳をとると大切なものの優先順位が変えられなくなる」

自らの気持ちと自分の立場との葛藤に苦しむ。

そんな姿がとても印象に残った。

 

 

誰かのために一生懸命に。がむしゃらに。後先考えず。

そんなことが出来なくなって

現実を見て、地に足つけて、出来ることだけをして生きていく。

 

それは果たして成長と呼べるのだろうか。

 

帆高が陽菜を取り返そうと必死にもがく姿を見て、自分はつまらない大人へとなっているのかな、そう思った。

 

 

「天気の子」のサブタイトル、weathering with you。

「あなたとともに困難を乗り越える」。

 

信じあえる誰かがいれば

「僕たちはきっと大丈夫!!」。